いわもと内科おなかクリニック|甲府市向町

おなかに優しいかかりつけ医

下痢Diarrhea

下痢とは

下痢とは、便の水分量が増え、便が水っぽくなる状態を指します。健康な便の水分量は60〜70%なのに対し、水分量が80〜90%で軟便、90%以上が水様便と分類され、いわゆる「下痢」の状態になります。下痢は消化管の異常や炎症、感染などさまざまな原因によって引き起こされることがあります。 症状が現れる期間が短い状態のものを「急性下痢」、3週間以上続く状態のものを「慢性下痢」と区分されます。

下痢の原因

☑過食や飲み過ぎ
☑食あたり
☑食物アレルギー
☑アルコール摂取
☑細菌やウイルス感染
☑ストレス
☑薬の副作用

上記のような理由で下痢が引き起こされるとされています。

危険性の高い下痢症状

下痢のなかでも、次のような症状を伴う場合は早急に医療機関の受診をしましょう。

☑便に血が混じっている
☑吐き気・嘔吐を伴う下痢症状である
☑過去に経験したことのない激しい下痢状態である
☑発熱を伴う下痢症状である
☑症状が悪化している
☑脱水症状が起きている

上記の症状がある場合、危険な状態・疾患にり患している可能性がありますので、すぐに専門クリニックにかかりましょう。

下痢に関連する疾患

下痢症状に関連する疾患は下記の通りです。

☑大腸がん
☑大腸ポリープ
☑過敏性腸症候群(IBS)
☑潰瘍性大腸炎
☑クローン病
☑食中毒

検査方法

下痢症状の発生原因を探るために、当院では「大腸カメラ検査」の実施をご提案することがあります。(基本的には慢性下痢を対象とします。)大腸カメラ検査は、肛門からカメラの付いたスコープを挿入して検査します。大腸カメラ検査で腸内部に病変や異常がないかどうかを調べることができます。
医師の判断によっては腹部エコー検査やCT検査をご提案させていただく場合もあります。(CT検査は他院への紹介となりますので予めご了承ください。)

当院の大腸カメラ検査についてはこちら

下痢の治療方法

痢症状を緩和させる方法には様々なものがあり、患者それぞれの重症度にもよります。ここでは一般的な治療方法をお伝えいたします。

〇脱水症状の予防と水分補給:

下痢により体内の水分や電解質が失われていくため、脱水症状を引き起こす可能性もあります。そのため積極的に水分補給を行うことは非常に重要です。経口補水液(ORS)や塩分・糖分などを組み合わせた飲み物を摂取するようにしましょう。

〇食生活の改善

刺激性のある食品や脂っこい食品を避け、消化に良い食品を摂ることが大事です。消化に良い食品としては、うどん、豆腐、白身魚、バナナなどがおすすめです。カフェイン、アルコール等も刺激となるため、控えることが望ましいです。

〇薬物療法:

下痢の原因や症状に応じて、医師が処方することがある薬物があります。以下は一般的な薬物療法の例ですが、自己判断せず、医師の指示に従って使用してください。

・抗生物質

下痢が細菌感染によるものである場合、特定の抗生物質が処方されることがあります。

・抗下痢薬: 症状の軽減や便の頻度を抑えるために使用されることがあります。ただし、感染性の下痢の場合や一部の状況では避けるべきです。

・抗炎症薬: 炎症が原因の場合、炎症を抑えるために使用されることがあります。

専門医の診察の上、ご自身の症状や体質に合った治療を受けていただくことをお勧めいたします。

下痢症状は専門クリニックまで

下痢症状を放置・我慢することは危険です。当院は消化器症状・疾患を専門としたクリニックです。お身体の不調を感じたら、お気軽に当院にご相談ください。

著者情報

学歴

山梨大学医学部 卒業
山梨大学大学院博士課程修了
(研究課題:クローン病における便中カルプロテクチンと小腸バルーン内視鏡の関連)

主な職歴

山梨大学医学部附属病院 第1内科
山梨県立中央病院 消化器内科
東京医科歯科大学 消化器内科/炎症性腸疾患センター

所属学会・資格

日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 専門医
日本内視鏡学会 専門医
日本消化管学会(胃腸科)専門医
日本炎症性腸疾患学会
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医