潰瘍性大腸炎とクローン病の2疾患を一般的に指します。
広い意味では腸管ベーチェット・好酸球性消化管疾患を含める場合やさらに感染性腸炎・薬剤性腸炎・放射線性腸炎・虚血性腸炎などのいわゆる「腸炎」を指す場合もあります。
☑下痢
☑腹痛
☑血便
☑発熱
☑体重減少
☑貧血
☑肛門痛(痔瘻)
上記のような症状が長期に及ぶ方は、消化器専門の医療機関で一度検査が必要かもしれません。対照的な疾患として過敏性腸症候群があります
腸疾患の確定には大腸カメラが必要です。クローン病や腸管ベーチェット・好酸球性消化管疾患などは小腸にも炎症・潰瘍をつくることが多く、大腸カメラだけでは診断に至らないもしくは異常を認めないケースもあります。CT検査・MRI検査・小腸内視鏡検査などを行うことも必要です。また精密検査を迷う方には検便(便潜血検査・便中カルプロテクチン)によるスクリーニングを行なう場合もあります。
大腸カメラ
下剤で腸管洗浄を行い肛門から内視鏡を挿入します。腸管内を直接観察することで炎症の有無の評価や細胞採取(組織生検検査)で診断を行います。苦痛を伴う検査ですが麻酔で緩和することが可能です。
腹部CT検査
腹部全体の大枠を調べることが可能です。炎症性腸疾患を念頭に置く場合は腸の腫れの有無・瘻孔(穴があいている)の有無・閉塞/狭窄(腸が詰まっている・狭くなっている)の有無などの評価に用います。一方で腸内の微細な炎症などの発見は困難です。
MRI検査(MRenterography)
主に小腸の評価に用います。消化管洗浄液を一定量内服したあとにMRIを撮影します。CTと比較し腸の炎症や潰瘍・狭窄の評価が詳細に行えます。また内視鏡に比べて負担が少ない検査です。小腸の専門的検査となるため限られた施設でしか行っていない検査となります
小腸内視鏡
カプセル内視鏡とバルーン内視鏡があります。 小腸カプセル検査はカプセル型の内視鏡を内服しモニターを1日装着し腸管内の画像撮影を行います。病変の観察は可能ですが診断に必要な細胞採取(生検組織検査)は行えません。小腸病変の有無の検索や治療中の患者さんのモニタリングなどに用います。 バルーン内視鏡はカメラに風船(バルーン)が1つもしくは2つ装着された内視鏡です。挿入をバルーンが補助することで小腸まで到達が可能となっています。レントゲン透視装置や特殊機器が必要であり、検査も長時間に及ぶ負担の大きい検査で、多くは入院検査が必要となります。また小腸の狭窄を認める場合には狭い部分を広げる(拡張術)や出血時の止血処置といった手術をすることもあります。主に診断時の小腸の細胞採取(組織検査)や定期モニタリング・拡張術や止血術を必要とする際に行います。
便中カルプロテクチン
慢性下痢症や慢性腹痛症など炎症性腸疾患の可能性はあるものの内視鏡検査を受けたくない、といった方に対して内視鏡の必要性を判断する目的でおこないます。便中カルプロテクチン値が高い場合は炎症性腸疾患の可能性があり、大腸カメラが推奨されます。一方で便中カルプロテクチン値が低い場合は過敏性腸症候群などの可能性が高く経過観察でよい場合もあります。また潰瘍性大腸炎やクローン病と診断された方に対して定期のモニタリングや再燃を疑った際の確認目的で使用することもあります。
潰瘍性大腸炎とは・当院で行える治療/当院への通院者数(炎症性腸疾患学会認定施設です)
学歴
山梨大学医学部 卒業
山梨大学大学院博士課程修了
(研究課題:クローン病における便中カルプロテクチンと小腸バルーン内視鏡の関連)
主な職歴
山梨大学医学部附属病院 第1内科
山梨県立中央病院 消化器内科
東京医科歯科大学 消化器内科/炎症性腸疾患センター
所属学会・資格
日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 専門医
日本内視鏡学会 専門医
日本消化管学会(胃腸科)専門医
日本炎症性腸疾患学会
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医