いわもと内科おなかクリニック|甲府市向町

おなかに優しいかかりつけ医

GERD逆流性食道炎

このようなお悩みはございませんか?

☑酸っぱいものがこみあがってくる感じがある
☑胸やみぞおちあたりが痛い
☑胸が焼ける感じがある
☑のどの不快感・違和感がある
☑声がかすれる
☑慢性的に咳が出る

上記のような症状が当てはまる場合、「逆流性食道炎」にかかっている可能性があります。日本人では約10%ほどの方が罹患していると推定されています。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の内容物(胃酸)が食道に逆流することで食道に炎症を引き起こすことと、それに伴う煩わしい症状を引き起こす疾患です。典型的な症状は胸やけと呑酸(逆流したものが口腔内や喉まであがってくること)です。ほかに胃酸逆流が咳・喘息・咽頭炎・歯の酸蝕の発症にも関連するとされています。

逆流性食道炎の原因

下部食道括約筋(食道と胃の境目の筋肉)が機能している場合、胃酸が食道に逆流しないようになっていますが、何らかの理由により下部食道括約筋の機能が低下すると食道と胃の境目が緩むことで逆流が引き起こされると言われております。た

逆流性食道炎になりやすい人の特徴

当院へ受診されるかたの中でも最も頻度の高い症状のひとつが胃痛です。みなさん「胃痛」や「胃が痛い」といわれてよくご来院されます。しかし、実際に受診されて診察や検査の結果で胃以外が原因のことも多くみられます。医学的には「心窩部痛:しんかぶつう」と呼びます。心窩部痛は鳩尾(みぞおち)の痛み全般を指します。胃痛と呼ばない理由は上記の通り、原因が胃ではないことも多いからです。原因や診断は問診、腹部診察や諸検査にて行います。時には内服処方を実施しその効果や経過から診断することもあります。

緊急性の高い胃痛とは

☑我慢できないほどの強い痛み
☑歩く時の振動で響く
☑嘔吐・吐血・黒色便(タール便)
☑発熱がある

このような症状のある方は医療機関を受診しましょう

逆流性食道炎になりやすい人の特徴

逆流性食道炎になりやすい人の特徴には次のようなものが挙げられます。
☑脂の多いものをよく食べる
☑過食気味の人
☑早食いや大食いの習慣のある人
☑アルコールを摂取する人
☑喫煙習慣のある人
☑肥満体型の人
☑猫背の人
☑日常的にストレスが多い人


上記に該当する方は、内視鏡専門の医療機関で一度検査をしてみても良いかもしれません。

検査方法

逆流性食道炎の症状が疑われる場合は「胃カメラ検査」を行い診断することができます。
胃カメラ検査とは、口または鼻からカメラを挿入して、病変を直接観察することができる検査です。食道粘膜の炎症や潰瘍の有無を確認することで、逆流性食道炎なのかどうかを確定させることができます。

当院の胃カメラ検査についてはこちら

治療方法

逆流性食道炎の治療方法は「生活習慣改善」「薬物療法」「外科的治療」の3つがあります。

生活習慣改善

逆流性食道炎は、生活習慣の改善を行うことで症状の緩和が見込める疾患です。日頃の生活習慣において気を付けるべきポイントを下記に記載いたします。

〈食生活の改善策〉
・食べ過ぎや早食いを避ける
・脂肪分の多い食事を避ける
・刺激物(辛いもの・コーヒーなど)を控える
・アルコールの摂取を控える
・食後すぐに横にならない

〈その他の改善策〉
・喫煙を控える
・前傾姿勢を避ける
・お腹をベルトなどできつく締めすぎないようにする

日常生活で少し意識するだけで症状の改善が期待できます。

薬物療法

最も主流な治療方法が薬物療法です。
胃酸の分泌を抑制する薬剤や胃・食道に食べ物を送り出すのを促進する薬剤、粘膜を保護する薬剤などがあります。患者様の症状やニーズに合わせた処方・提案をいたします。
・胃酸分泌抑制薬:PPI(プロトンポンプ阻害薬)・ PCAB(ボノプラザン)
胃酸の分泌を抑えることで胃酸の逆流を抑制します。維持療法については毎日定期内服する方法と症状が悪化時に使用する方法(オンデマンド療法)があります。症状や治療経過に応じて治療方法は決定していきます。
・消化管運動改善薬
胃酸分泌抑制薬の効果不十分な場合、食道・胃の運動改善薬を使用することで効果が増強するとされています。主に漢方薬(六君子湯・半夏瀉心湯)やアコチアミドなどを使用します。

外科的治療

生活習慣や薬物療法だけで症状の改善がされない場合には、外科的治療(手術など)を行う場合もあります。

逆流性食道炎かなと思ったら当院へ

当院は消化器症状・疾患を専門としたクリニックです。逆流性食道炎が疑われる症状にお心当たりある方は、お気軽に当院を受診ください。

引用文献:日本消化器病学会 胃酸逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版)

著者情報

学歴

山梨大学医学部 卒業
山梨大学大学院博士課程修了
(研究課題:クローン病における便中カルプロテクチンと小腸バルーン内視鏡の関連)

主な職歴

山梨大学医学部附属病院 第1内科
山梨県立中央病院 消化器内科
東京医科歯科大学 消化器内科/炎症性腸疾患センター

所属学会・資格

日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 専門医
日本内視鏡学会 専門医
日本消化管学会(胃腸科)専門医
日本炎症性腸疾患学会
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医