いわもと内科おなかクリニック|甲府市向町

おなかに優しいかかりつけ医

Helicobacter pyloriピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌(Helicobacter pylori)とは、胃や十二指腸の粘膜に感染する細菌の一つです。1980年代にオーストラリアの研究者によって発見されました。ピロリ菌は人間の胃内における発生率は多く、全世界の人口のおよそ半数以上が感染していると考えられています。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌の主な感染経路は、他の感染者との接触や感染源となる口腔からの「経口感染」だとされています。 幼少期に感染することが多いとされており、家族からの唾液感染(口移しで食べ物を与える・同じ箸を使用するなど)がほとんどです。

ピロリ菌の症状

ピロリ菌感染による症状は、人によって様々です。一部の方には何の症状も出ない場合もあります。ピロリ菌に感染していることに気がつかないまま何年も過ごしていたという方もいれば、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの消化器系の疾患を引き起こす方もいらっしゃいます。一般的な症状としては、腹痛、腹部不快感、胸やけ、吐血、黒い便などが挙げられます。

ピロリ菌に関連する疾患

ピロリ菌感染症として考えられている疾患には次のようなものがあります。

☑ 胃がん
☑ 胃潰瘍
☑ 十二指腸潰瘍
☑ 胃MALTリンパ腫

☑ 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
☑ 早期胃がんに対するEMR後胃
☑ 萎縮性胃炎
☑ 胃過形成性ポリープ

☑ 逆流性食道炎
☑ 機能性ディスペプシア
☑ 鉄欠乏性貧血
☑ 慢性蕁麻疹
☑ 動脈硬化症

またピロリ菌に感染した方は、していない方と比較して、胃がんのリスクが高いとされています。ピロリ菌感染を疑ったら、まずは専門医に相談しましょう。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の感染有無を確認する検査方法には下記のようなものがあります。 どの検査方法が良いかどうかは、医師と相談の上決定しましょう。

〇尿素呼気試験

特殊な尿素の溶液を摂取し、その後、呼気中の二酸化炭素(CO2)の濃度を測定することでピロリ菌の存在を検出します。尿素呼気試験は、非侵襲的で安全な検査方法であり、他の検査法と比較して感度と特異度が高いとされています。

〇血液検査(抗体検査)

人間は体内に細菌が侵入すると、身体を守るために抗体をつくります。血液検査により、抗体を調べて感染有無を確認します。

〇糞便中抗体測定

糞便中にピロリ菌の有無を確認する方法です。一般的には呼気試験や血液検査よりも正確性が高い検査であるとされています。

ピロリ菌の検査方法

胃カメラ検査を用いて、ピロリ菌の有無を調べます。

〇迅速ウレアーゼ試験

「ウレアーゼ」(ピロリ菌が持っている酵素)の特性を利用した検査方法になります。採取した胃の粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌感染を判定します。

〇組織鏡検法

胃の粘膜を採取し、組織に特殊な染色色素を投与することでピロリ菌を顕微鏡で探す方法です。

〇培養法

採取した胃の粘膜を1週間ほど培養し、ピロリ菌が増殖するかどうかで感染有無を確認する検査です。正確な検査である一方、結果が分かるまでに時間を要するのが欠点です。

当院では血液検査と尿素呼気試験を実施しています。

当院の胃カメラ検査はこちら

除菌方法

ピロリ菌の感染が確認された方は除菌治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬と、抗菌薬を2種類を用います。これらの薬を1週間程度服用していただきます。約9割は除菌に成功すると言われています。1回目の除菌で成功しなかった方は、二次除菌、三次除菌と進めていただきます。1回目と2回目の除菌治療は保険適用可能です。除菌治療に関して、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ピロリ菌かなと思ったら当院へ

ピロリ菌感染を疑った場合は、まずは一度当院へお越しください。専門医が丁寧に診察を行います。どうぞお気軽にお問い合わせください。

著者情報

学歴

山梨大学医学部 卒業
山梨大学大学院博士課程修了
(研究課題:クローン病における便中カルプロテクチンと小腸バルーン内視鏡の関連)

主な職歴

山梨大学医学部附属病院 第1内科
山梨県立中央病院 消化器内科
東京医科歯科大学 消化器内科/炎症性腸疾患センター

所属学会・資格

日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 専門医
日本内視鏡学会 専門医
日本消化管学会(胃腸科)専門医
日本炎症性腸疾患学会
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医