いわもと内科おなかクリニック|甲府市向町

おなかに優しいかかりつけ医

Blogブログ

最近増えている?好酸球性食道炎とは

13 May. 2025

こんな症状ありませんか?

  • 嚥下困難(食べ物が飲み込みにくい)
  • 食物が食道につかえる感じ(食道内異物感)
  • 固形物を飲み込むときの痛みや違和感
  • 胸の痛み(非心臓性の胸痛)
  • 食事中の嘔吐や吐き気
  • 繰り返す食道閉塞(食べ物が詰まって動かなくなる)
  • PPI(プロトンポンプ阻害薬)に反応しない胃酸逆流様症状
  • 症状が慢性・反復的に起こる

上記のような症状が当てはまる場合、「好酸球性食道炎」の可能性があります。

 

好酸球性食道炎とは

好酸球性食道炎(Eosinophilic Esophagitis:EoE)は、アレルギー反応によって食道に炎症が起きる慢性疾患です。主に食物や環境中のアレルゲン(アレルギーの原因物質)が関与しており、食道の粘膜に「好酸球」という白血球の一種が異常に集まります。

この病気になると、食べ物が飲み込みにくくなる(嚥下困難)、食道につかえる感じがするなどの症状が現れ、ひどい場合は食事中に食道が完全に詰まってしまうこともあります。
また、胃薬(PPI)が効かない「胸やけ症状」が続くときにも、EoEの可能性があります。

アレルギー体質の人や喘息・アトピーのある人に多く見られ、20~40代の男性に特に多いとされています。

治療には、原因となる食べ物を除去する食事療法や、ステロイド薬の内服・吸入薬の嚥下使用などが行われます。慢性疾患であるため、早期の診断と継続的な管理が重要です

 

好酸球性食道炎(Eosinophilic Esophagitis:EoE)になりやすい人の特徴

  • アレルギー体質の人(特に食物アレルギーや環境アレルギーがある人)
  • 喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などを持っている人
  • 家族にアレルギー疾患や好酸球性食道炎の人がいる(家族歴)
  • 若年~中年男性に多い(特に20~40代の男性)
  • 季節性アレルギー(花粉症など)を持っている人
  • 小児期にアレルギー性疾患があった人
  • 特定の食物(乳製品、小麦、卵、大豆、ナッツ、魚介類など)に対する過敏性がある人
  • 胃酸逆流症状があるが、PPI(プロトンポンプ阻害薬)が効かない人
  • 慢性的な嚥下困難や食物のつかえ感がある人

 

好酸球性食道炎の診断

好酸球性食道炎(EoE)を正しく診断するには、内視鏡検査と組織検査(生検)がとても重要です。

まず、症状(食べ物がつかえる、飲み込みにくい、胸の違和感など)に応じて、胃カメラを行います。内視鏡では以下のような所見が見られることがあります:

  • 食道に白い点々(好酸球の集まり)
  • 縦に走る細かい溝(縦走溝)
  • 食道の狭まり(狭窄)
  • 食道粘膜のザラザラした感じ(輪状模様やしわ)

ただし、見た目が正常に近い場合でも異常があることがあるため、食道の複数の場所から組織を少しずつ採取し(生検)、顕微鏡で好酸球の数を調べる必要があります。

診断のポイントは以下の通りです:

  • 食道の組織に1視野あたり15個以上の好酸球が認められること
  • 胃や十二指腸では好酸球が多くないこと
  • 他の病気(胃酸逆流症や感染など)による炎症でないことを確認すること

また、PPI(胃酸を抑える薬)を一定期間使っても改善しない場合も、EoEを疑う重要な手がかりとなります。

 

好酸球性食道炎かなと思ったら当院へ

当院は消化器症状・疾患を専門としたクリニックです。好酸球性食道炎が疑われる症状にお心当たりある方は、お気軽に当院を受診ください。

(EOEの内視鏡写真)

 

 

 

 

 

 

 

山梨県甲府市 いわもと内科おなかクリニック

https://iwamoto-onaka.com/